四十肩の料理人カズです
まだ多くの地域で
繁華街、飲食店の時短営業が続いて
お家でビールを飲む機会が増えていると思います
今回は「常陸野ホワイトエール」を
調理師免許を持っている
私が実際に飲んでみたので
独自に批評をしていきます
結論を言うと
さっぱりした後味だが
無理に飲まなくてもいいです
飲まなくてもよい理由を説明する前に
先に簡単に「常陸野ホワイトエール」についての
説明していきます
注:このサイトはビールについての説明です
未成年者の飲酒は法律で禁止されています
オトナになってからゆっくり味わってください
Contents
「常陸野ホワイトエール」の簡単な概要説明
醸造販売会社
「常陸野ホワイトエール」は
茨城県那珂市にある木内酒造合資会社が
醸造と販売を行っています
元々は江戸時代終盤の1862年に創業した
日本酒の蔵元ですが
1996年に常陸野ネストビールを作り始めました
またクラフトビールの種類も
多く醸造販売し世界各国で多くのビール賞を受賞しています
使用原材料とアルコール度数
使用原材料
・麦芽(外国製造の大麦麦芽、小麦麦芽)
・小麦
・オレンジ果汁、オレンジピール
・ホップ
・コリアンダーシード
・ナツメグ
原材料の地域、原産国は表示はありませんでした
使用ホップ
・Perle
・Celeia,
・Amarillo,
・Styrian Goldings
アルコール度数
アルコール度数は5.5%となっています
ラインアップと販売場所
ラインアップ
350MLのアルミ缶と
330MLの瓶で販売されています
価格はどちらも税込みで407円になっています
販売場所
常陸野ネストビール東京駅店、木内酒造、
成城石井、ローソンなど一部の店舗で購入可能です
もちろんネットでも販売はしています
木内酒造の公式ページ、Amazon、楽天でも取り扱っています
木内酒造の公式オンラインショップ
メーカーのうたい文句
・小麦麦芽をスパイシーなホップと
オレンジピール、コリアンダー、ナツメグで
薄にごりの小麦にエールです
・爽やかな香りと柔らかな味わいが特徴です
さらに詳しく
「常陸野ホワイトエール」について知りたい方は
下記より直接ご確認ください
それでは実際に飲んでみたので
独自に批評していきます

「常陸野ホワイトエール」の評価と批評
評価項目は「香り」、「苦味」、「ノドごし」、「余韻」
「ボディー」と最後に「総合評価・おすすめ度」です
評価基準は🍺ジョッキの5段階の評価で
🍺🍺🍺🍺🍺5杯を最高評価にします
「香り」
🍺🍺🍺
開栓時に麦の醗酵したした香りが少しします
口に含む直前にナツメグの香りが気になります
口に含むコリアンダー、オレンジピールの
香りが口に広がっていきます
「苦味」
🍺🍺
あっさりした苦味で
強くは感じれれないです
「ノドごし」
🍺🍺🍺
コリアンダーのせいか
すっきりしたノドごしになります
炭酸も一般的な強さです
「余韻」
🍺🍺
オレンジの爽やかな余韻が
最初にきてナツメグ、コリアンダーの
余韻に変化していきます
余韻の持続時間は短く
すっきりしているが
ナツメグの余韻が強く気になります
「ボディー」
🍺🍺
軽めの造りで麦の旨味は
オレンジが混ざっていることで
それほど感じることはできないです
「常陸野ホワイトエール」の総合評価
「総合評価・おすすめ度」
「常陸野ホワイトエール」の総合評価・おすすめ度は
🍺🍺2杯にしました
・オレンジ、コリアンダー、ナツメグの香りと余韻ですっきり飲めます
・苦味が抑えられているので飲みやすいです
・麦の旨味よりオレンジの方が強く感じます
・口に含む直前のナツメグの香りが鼻につきます
「常陸野ホワイトエール」の結論とまとめ
「結論・おすすめ度」
オレンジ、コリアンダー、ナツメグが
印象的だがわざわざ飲まなくても良いです
まとめ
オレンジ、コリアンダーシード、ナツメグが
スパイスになって飲んだ後は
口の中がさっぱりします
しかしコリアンダーシード、ナツメグの香りで
麦の香りをあまり感じません
オレンジが入っていることでさらに
麦の味、旨味をかなりかき消しています
特徴を出すビールは良いですが
副産物のスパイスが強すぎます
また口に含む直前のナツメグの
香りが強すぎて漢方薬を
飲む感じになってしまい
美味しいさを半減しています
同じオレンジピール、コリアンダーシード
使ったビールなら
「水曜日のねこ」の方が美味しいです
|